部門のご紹介
看護部
ご挨拶

名前
看護部長岩原 奈緒子
世田谷記念病院は地域包括ケア病棟、回復期リハビリテーション病棟の2つの機能の病棟を持っています。看護部はチーム医療の中心的役割を担い、多職種との調整役もこなしています。患者さん、ご家族を多方面から支え、1日も早い在宅復帰をお手伝いさせて頂きます。更に当院では患者さんが地域に帰ってからも支えたいとの想いから各病棟に在宅支援看護師を配置しています。地域で頼られる病院としての取り組みを今後も進めていきたいと思います。
また平成医療福祉グループでは「絶対に見捨てないプロジェクト」に取り組んでいます。「離床への取り組み」「口から食べるをあきらめない」「自分でトイレを応援」「身体抑制廃止」「多剤内服をさせない」「みんなにうれしい食事」を患者さんの立場に立ち、個別性を重視しての関りを大切にしています。
看護部では知識・技術はもちろんですが、やさしく、親切で患者さんに寄り添った看護ができる看護師を育成していきます。
看護部理念
「支える心、つなげる手」
すべての人を支えようとするやさしい心。
人、心、社会をつなげようとするいたわりの手。
心と手のぬくもり大切に。
看護部基本方針
- 色々な声に耳を傾け、人権を尊重し、優しい看護を提供します。
- 患者さんを中心としたチーム医療を実践し、社会の中で安心して生活できるように地域との連携を密にします。
- やさしさ、豊かな感性、広い視野をもった人材を育成し、科学的根拠に基づいた看護を提供します。
看護部教育理念
知識・技術・人間性を磨き看護専門職として高い倫理観のもと、身体・心・社会の全てに寄り添える職業人を目指す。
看護部教育目標
- 平成医療福祉グループの一員として責任ある行動がとれる。
- 専門的知識をもち科学的根拠に基づいた看護が実践できる。
- やさしく、親切な接遇に責任をもち心を癒す看護が実践できる。
- 患者を総合的にとらえ人と人、人と社会との繋がりを大切にした看護が実践できる。
- コミュニケーションスキルを身につけ患者・家族・医療チームでの人間関係調整能力が発揮できる。
在宅支援看護師
在宅支援看護師は、患者様やご家族様が退院後に地域でどのように暮らしていきたいのかを一緒に考えながら退院への支援や退院後の支援を行っています。地域での生活を支援するために、当院のスタッフをはじめ、地域の往診クリニック、訪問看護や訪問リハビリ、ケアマネージャー等と連携を密にしています。そして、安心して暮らしていけるように退院後必要となるサービス等の調整をさせていただいています。また、退院後もご自宅へ訪問させて頂き、お身体の状態や困りごとはないかなどを伺っています。
在宅支援看護師の一日
主な一日の流れとしては、午前中は入院された患者様ご家族様のお話をしこれからどのように暮らしていきたいのか意向を聞かせていただいています。午後からは退院後訪問やスタッフとのカンファレンス、医師との面談の介入、地域のスタッフと連絡をとりあったり病院で担当者会議を行うなどしています。

8:45 | 出勤し、病棟へ |
---|---|
9:00 | 申し送り参加、患者さんの情報収集 |
10:30 | 入院患者さん対応(患者さんやご家族様との面談)や入院前面談 退院後訪問 |
11:00 | 入院患者さんの合同評価参加 |
12:30 | ミーティング |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 病棟カンファレンス参加 |
14:30〜17:00 | 担当者会議やご家族様面談、地域との連絡 |
17:30 | 退勤 |
特定行為研修 修了看護師
今後、日本の更なる超高齢化は避けられない状況において、看護師の役割はますます重要となってきています。看護師は「生活」の視点とともに「医療」の視点が求められる中、2014年6月に「特定行為に係る看護師の研修制度」が創設されました。
当院では現在、5名の特定行為研修修了者がおり、医師並びにコメディカルと連携しながらチーム医療のキーパーソンとして働いています。特定行為の主な内容としては、気管カニューレ交換、壊死組織の除去、陰圧閉鎖療法、中心静脈カテーテル関連などを中心に行なっています。当院の所属する日本慢性期医療協会では、9区分16行為の特定行為研修を受講することが可能です(2019年現在)。
当院の特定行為研修修了看護師
ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
- 03-3703-5100
トップへ戻る