新着情報 News

世田谷ニュース

【一般参加可能】HMW大学 #10|BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)を活用したリハビリテーション医療の現在と未来

脳の信号を読み取ってロボットや電気刺激装置を動かす―。
そんな未来的な技術「ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)」が、いまリハビリテーションの現場で注目を集めています。

脳卒中や脊髄損傷によって麻痺が残った方に対し、脳の活動をトレーニングに活用することで、機能回復をサポートする可能性がある技術です。
すでに脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2023]でも推奨され、国内外でさまざまなタイプのBMI機器が実用化され始めています。

今回のHMW大学では、BMI研究の第一人者である牛場潤一先生(慶應義塾大学教授)をお招きし、
「BMIをリハビリ診療にどう活かせるのか」「これからどんな進化を遂げるのか」を、先行事例と最新の研究動向を交えてわかりやすく解説します。一般の方もご視聴可能ですので、奮ってご参加ください。


イベント概要

  • 日時:2025年10月10日(金) 18:15開室 / 18:30開始 / 19:30終了
  • 会場オンライン配信(お申し込み後にURLをご案内します)

講師

牛場 潤一(うしば じゅんいち)

2001年、慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。2004年、博士(工学)取得。同年、慶應義塾大学理工学部生命情報学科に助手として着任。2007年同専任講師、2012年同准教授を経て、2022年より同教授。2014~2018年、慶應義塾大学基礎科学・基盤工学インスティテュート(KiPAS)主任研究員。2019年より研究成果活用企業LIFESCAPES株式会社 代表取締役社長を兼務。
共著書に『バイオサイバネティクス生理学から制御工学へ』(コロナ社)がある。
The BCI Research Award 2024, 2019, 2017, 2013, 2012, 2010 Top 10-12 Nominees、ウェルエイジング経済フォーラム「経済産業大臣賞」、文部科学省「平成27年度若手科学者賞」ほか、受賞多数。


モデレーター

池村 健(いけむら たけし)
平成医療福祉グループ リハビリテーション部 統括本部長


平成医療福祉グループは「じぶんを生きる を みんなのものに」を理念に、東京や大阪をはじめ全国に100を超える病院・介護施設・福祉施設などを運営しています。 平成医療福祉グループでは、職員の視野の拡大を目指して、医療福祉分野以外にもさまざまな分野で活躍する専門家の話を聞くオンラインセミナー「HMW大学」を開催しています。